忍者ブログ
  • 2024.05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.07
子供 英会話 子供英会話 英会話 子供
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/06/29 18:33 】 |
子供英会話Q&A
Q1.英語の文章力を身に付けるには、英語で話しかけないといけないの?



子供達は生まれた瞬間から、主に母親を「語学の講師」とし、同じ言葉を何十回,何百回も繰り返し耳にすることにより母国語(日本語)を話し始めます。そしてオムツが取れる前から「音」と「意味」を結び付け、少しずつ文法を理解し始めます。3才になる頃には、ほとんどの子供達が自然と正しい文章を作れる(話せる)ようになります。



母国語(日本語)でさえも、文章を組み立てるまでにかなりの時間を必要とします。英語を外国語して学習する場合、英語を頻繁に耳にする環境のもとで生活したとしても、使い始めるまでに数ヶ月(約700時間)かかると言われています。また積極的に英語を「道具(コミュニケーションの手段)」として使いこなせるようになるまでに、約5000時間の学習を必要とします。かなりの時間英語に接触しなければ、なかなか文章を組み立てる力は身に付きませんが、暖かく子供達を見守りながら根気強く続けることが大切です。



Q2.日本語と英語の両方で話しかけても、子供は混乱しないでしょうか?



日本人の親が日本語と英語の両方を使う時、もちろん母国語の日本語に問題はないと思いますが、英語の方は「どの程度駆使しているか」がポイントになります。流暢な日本語の中に、突然カタコトの英語の単語や文章を入れると、子供達には非常に不自然に聞こえるようです。



英語を使う時は、状況を設定することが大切です。例えばお風呂場で、

Let's go to the bathroom.

Take the soap and wash your body.

Let's count from 1 to 20. Dry your body with this towel.

などと、簡単な英語で状況を設定して使っていくと、混乱は起きないことでしょう。



Q3.バイリンガル子育てのために、日本語と英語を同時に教えても大丈夫?



日本語と英語を同時に教えるということですが、これは年齢に大きく左右されます。母国語の知的レベルにより、外国語の習得度合が変わるからです。子供達は、2才前後に理解できる語彙数(母国語)が約300個ほどになると初めて文章を話せるようになるので、この頃から英語で色,食物や動物の名前,数など生活に密着したものを教えたり、英語の歌を教えたりすると同時に習得できていくでしょう。ただし、数を教える時は「数の概念」がなかなか理解できないので、何が1なのか,何が2なのかを実際に物(果物など)を使って数えていくことが大切です。



Q4.英語の絵本を読んであげたいが、親は英語が苦手です。どうすればいいでしょうか?



言葉は使っていく中で覚えていくものです。絵本を読んであげると、目で絵を追っていきますので、とても効果的に学習することができます。ただ英語の読み聞かせには、技術が要されます。発音,リズム,イントネーションがとても大切になりますので、英語が苦手な場合、テープやCD付きの絵本を購入されることをお薦めします。また、ご自身の勉強にもなるのではないでしょうか。十分に慣れた頃に、子供達へ読んであげるものよいと思います。



Q5.下手な英語で話しかけると、子供に影響しますか?



下手な英語といいましても、親が子供に話しかけることはとても大事なことだと思います。例えば、朝起きて「Good morning. How are you?」とあいさつを交わすのも、子供達とよいコミュニケーションを取れますし、さらに「How do you say“あさごはん”in English?」と尋ねてみると、子供達に「考える力や探求する心」が芽生えてくるようです。



Q6.英語のビデオを見せていますが、どうも映像を楽しんでいるだけで、英語の意味は理解していないようです。親が説明してあげた方がいいのでしょうか?



あまり反応がないということですが、ビデオが子供さんのレベルに合った内容なのかということが大切になります。全く意味が分からなければ、その内容は、単なる「騒音」になってしまうこともあり得ます。 意味がある程度類推できなければ、子供達は英語の「音」と「意味」をつないでいきますので、自然とリスニング力を身に付けるようになります。



【英語を嫌がる子供への接し方】



Q1.英語を嫌がる子供に興味を持たせるにはどうすればいいのでしょうか?



興味がない子供に興味を持たせることはとても難しいことですが、まずは英語の環境を子供に提供してあげることが必要になると思います。例えば、英語に関係するポスターを一枚壁に貼ることも環境作りの1つですし、親が英語の歌を歌ってあげることも動機付けになります。大切なのは、日々少しずつ動機付けを行うことです。



Q2.幼稚園に行くようになったら、突然、英語を嫌がりはじめました。どうしたらいいのでしょうか?



幼稚園へ通うようになり環境が変わってしまったので、英語を話しかけられると落ち着かないという状況に陥ってしまったのだと思います。幼稚園という新しい環境に慣れるまでは、無理に英語で話しかけようとはせず、日本語で暖かい愛情に包んであげて下さい。



Q3.「英語は難しくて分からないから嫌い」と子供が言い出しました。どうすればいい?



確かに英語は外国語なので、始めの頃は分からないことだらけです。そんな時は、子供達が興味を持ち、カタカナ英語にもなっている「ライオン,ケーキ,バナナ,ハンバーガー」等とても身近な単語を教えていくと、日本語と英語の音声の違いを少し新鮮に感じるかもしれません。また、テンポの良い「英語の歌」は、音楽を学習している感覚で慣れ親しんでいくことができますので、英語を嫌がるお子さんも大丈夫だと思います。



Q4.今まで好きだった英語のビデオを嫌がるように。反抗期のせいなのでしょうか?



反抗期であれば、まずは子供が興味を持つことに力を入れてみてはどうでしょうか。ビデオではなく、絵本,ピクチャーカード,歌,ゲーム,アルファベット,・・・。お子さんの興味は何にありましたか?



子供 英会話をお探しの方はこちら

英会話 子供





PR
【2010/05/26 22:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<幼児英会話上達のポイント | ホーム | 自然な学習スタイルが効果的>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>