忍者ブログ
  • 2024.05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.07
子供 英会話 子供英会話 英会話 子供
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/06/29 18:48 】 |
自然な学習スタイルが効果的
言葉を習得するには「幼い時期から、自然な環境の中で耳にし、口にし、生活しながら身に付けていく」のが最も効果的だと言われています。私達がどのようにして日本語を習得したのかを考えてみたいと思います。



私達は赤ちゃんに「おはよう」や「おなかすいた?」など毎日のように話しかけます。赤ちゃんがこれらの言葉を理解し、返事をしてくれることを期待しているわけではありませんが、コミュニケーションをとっているうちに、赤ちゃんの脳細胞が刺激され、やがて真似するようになります。周りの人々が、これに応じて答えたり訂正したりして、赤ちゃんは徐々に言葉に慣れていきます。お友達ができ、幼稚園や小学校へ通うようになると、子供達の生活レベルで、着実に日本語が身に付いていくのです。



英語も日本語と同じ「言葉」である以上、幼児期に英語の環境に置かれたならば、自然と脳細胞が刺激され真似をしながら身についていきます。これがもっとも自然に英語をしゃべれるようになるスタイルです。

 

赤ちゃんの耳は大人が聞き取れない音も聞こえている



言葉は音です。

音(言葉)にはそれぞれ「周波数」というものがあります。赤ちゃんの頃は、16~16,000Hzの音を聞き分けることができるのですが、日本語(100~1,500Hz)の環境のみに慣れてしまうと、日常聞くことのない周波数域の音(言葉)を聞き分けられなくなります。

また変声期前の子供達(特に幼児)は、微妙な音(言葉の周波数)の違いを簡単に作り出せる柔軟な「声帯」を持っています。ネイティブのような正しい発音を自然と身に付けることができます。



幼少期の子供は練習が大好き



幼児の言語習得法は「条件的習得」と言われています。条件的習得とは、理屈なしに言葉を受け入れ、素直(言われるがまま)に身に付けていくということです。幼児期の特徴として、「単純な反復練習を好む」という特性があります。これは、言語習得において絶対不可欠な「繰り返しの練習」を容易にします。そして子供が9歳頃になると、言語習得法の主流が条件的習得から「概念的習得」に変わってしまうと一般的に言われています。習得するために「どうして」という理屈を必要とし、また「反復練習(単純作業)」を嫌う特性も出てきますので、この時期に英会話を始めた子供達には、レッスンや家庭学習が多少苦痛になる傾向があるようです。



子供 英会話をお探しの方はこちら

英会話 子供





PR
【2010/05/25 21:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<子供英会話Q&A | ホーム | 子供が英語を学ぶことの意義とは>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>